ストーリー

(カテゴリー)新しい世界のとびら

とびらを開けた人
田中みゆきさん vol.02

目次

【イラスト】両手を広げて跳んでいるピンクの人。足はクロスさせていて、解き放たれたかのような表情をしている。

(シリーズ)新しい世界のとびら

(このシリーズについて)自分が接している世界だけが、世界の全てではありません。 身体の特性や知覚の方法によって、世界のとらえ方は変わるもの。 そんな新しい世界へのとびらを開けた人に話を聞きました。 未知なる世界を体験して、わくわくしてみませんか。

とびらを開けた人
田中みゆきさん vol.02

クレジット

[話]  田中みゆき

[イラスト]  山口洋佑

[構成]  岡田カーヤ

読了まで約2分

(更新日)2022年12月21日

本文

(田中みゆきさんのプロフィール)

田中みゆき

TANAKA Miyuki

キュレーター、プロデューサー。文化施設での勤務後、「障害は世界を捉え直す視点」をテーマに活動を開始。見えないという視点から映画制作の過程を描いた映画『ナイトクルージング』(2019 年公開)、音声ガイドから着想したテキストを用いて、見える人と見えない人が一緒にダンスを鑑賞する『音で観るダンスのワークインプログレス』(2017 年~、KAAT 神奈川芸術劇場など)、音からイメージを立ち上げてプレイする『オーディオゲームセンター』(2017 年~、銀座ソニーパークなど)などを企画、プロデュース。

(田中みゆきさんの関連サイト)

第四のとびら
顔のない世界

【イラスト】こちらを見るひとつの瞳。中央は黒、まわりは白。

“わたし”が存在していれば
身体はいらない?

生まれたときから全盲の加藤秀幸さんが映画制作をする『ナイトクルージング』の準備をしているとき。「全盲の監督の映画には顔がない人が出てくると思われたくない」という加藤さんの思いにより、顔の研究をしている先生のところに話を聞きに行きました。

そこではいろいろな顔の模型があって、そのひとつが私に似ていたので「私に似ている顔があるけど、どれだと思う?」と質問したら「顔なんて想像したことがない」という返答。

確かに、誘導するとき加藤さんは私の肩には触るけど、顔に触る機会はありません。となると、加藤さんは、私をどのようにイメージしているのだろう。

魂のようなものがぼんやりあるのかもしないし、声だけで身体は肩しかないのかもしれない。自分がイメージしたことのない「顔のない世界」をいろいろ想像しました。


第五のとびら
遠近法ってなんだろう

【イラスト】黄色い椅子。座椅子が三角形で、角が正面にあり底辺が向こう側なので奥のほうが大きく見える不思議な椅子。

遠くても近くても
椅子の質量は変わらない

加藤さんは立体を平面図に起こすことが理解できないといいます。三次元で触れる世界が周りにあるのに、どうしてそれを二次元にする必要があるのかと。

同様に、生まれつき目が見えない加藤さんにとっては、遠近法という考え方も馴染みがないものです。椅子は椅子なのに、遠くに移動するとどうして小さく見えるのか。
加藤さんの世界では、遠くに行っても椅子の大きさは変わらないけど、目の見える人は小さく見えるという。

考えてみれば遠近法は、私たちの目が前向きにふたつ付いているから、奥行きが生まれて見えるというだけのこと。目が真横についていたらきっと世界は違う見え方になるでしょう。


第六のとびら
音で観るダンス

【イラスト】透明な立体の箱のなかに人らしき黒いシルエット

舞台の後ろからだって
観ることができる

目の見える人と見えない人が、それぞれのイメージを重ねてダンスを形づくるような場所をつくりたい。そんな思いで『音で観るダンスのワークインプログレス』を始めました。

ダンスは、ストーリーにもとづいて構築されていないことが多いから、いろいろな感じ方ができる世界。始めた当初、目の見えない人たち5~6人と目が見える人たちで研究会を行っていました。

最初にダンサーが踊ったあと、見えない人たちに感想を聞くと、ひとりの女性が「私は、舞台上でダンサーの後ろで踊りながら観ていました」と言ったんです。

もちろん頭のなかの話ですが、ハッとさせられました。見えているとどうしても客席から見る前提で話してしまうので、ダンサーを後ろから想像しようとはなかなか思わない。舞台は正面から見るものだという暗黙のルールがあるからです。

いかに常識に縛られているかを考えさせられました。