ストーリー

(カテゴリー)新しい世界のとびら

とびらを開けた人
田中みゆきさん vol.03

目次

【イラスト】ヘッドホンをしてコントローラーを操るひと。顔は横向き。

(シリーズ)新しい世界のとびら

(このシリーズについて)自分が接している世界だけが、世界の全てではありません。 身体の特性や知覚の方法によって、世界のとらえ方は変わるもの。 そんな新しい世界へのとびらを開けた人に話を聞きました。 未知なる世界を体験して、わくわくしてみませんか。

とびらを開けた人
田中みゆきさん vol.03

クレジット

[話]  田中みゆき

[イラスト]  山口洋佑

[構成]  岡田カーヤ

読了まで約2分

(更新日)2022年12月24日

本文

(田中みゆきさんのプロフィール)

田中みゆき

TANAKA Miyuki

キュレーター、プロデューサー。文化施設での勤務後、「障害は世界を捉え直す視点」をテーマに活動を開始。見えないという視点から映画制作の過程を描いた映画『ナイトクルージング』(2019 年公開)、音声ガイドから着想したテキストを用いて、見える人と見えない人が一緒にダンスを鑑賞する『音で観るダンスのワークインプログレス』(2017 年~、KAAT 神奈川芸術劇場など)、音からイメージを立ち上げてプレイする『オーディオゲームセンター』(2017 年~、銀座ソニーパークなど)などを企画、プロデュース。

(田中みゆきさんの関連サイト)

第七のとびら
情報への貪欲さ

【イラスト】こちらを見るひとつの瞳。中央は白、まわりは黒。

音や空気からも想像する

目が見えない人とさまざまな活動をやってきて思うのは、「障害のある人への期待を低く見積もる人がまだまだ多いなぁ」ということ。

目の見えない人がダンスをすると「目が見えないのにすごい」という感想になりがちだし、視覚障害者は視覚が欠けていて、ものを十分に見ることができなくてかわいそうだと思っている。でも、目の見えない人たちの多くは、目の前にある音の情報や、気配やたたずまいなど、さまざまな方向から情報を得ようと感覚を広げています。

「こんな音がしたから、こういう動きをしたに違いない」
「周りの空気が張り詰めたから、緊張感ある場面だろう」
など、あらゆる手がかりからイメージを立ち上げる。

見えていると、見えているものがすべてのように思ってしまいがちだけど、見えない人は意識を研ぎ澄まし見えているものを想像するだけでなく、そこに見えていないものまで楽しんでいることに気づかされるのです。


第八のとびら
オーディオゲーム

【イラスト】ヘッドホンをしてコントローラーを操るひと。顔は横向き。

校庭が砂漠になった

オーディオゲームは、音だけで構築された世界で遊ぶゲーム。主に目の見えない人が開発していて、世界中で楽しまれています。『オーディオゲームセンター』は、こうしたゲームで遊ぶことで、目の見えない人の世界を体験するというより、音から想像する世界を視覚の有無関係なく楽しむ場をつくろうというアプローチで企画しました。

私が最初にプレイしたのは、目の見えないプログラマーがつくった、学校を舞台にしたRPG。横に移動するだけでなく、上下にも移動したことを音の位置や音色の変化で把握するのですが、私がプレイする横で「今、木の上にいますよ」と解説してもらっても、全然わからない。

校庭にでたときは、砂漠にいるかのようにどこへもたどり着けずに途方に暮れました。


第九のとびら
必要に迫られたライフハック

【イラスト】背中を反って、空を飛んでいる黄色い人。自由な表情をしている。

楽しみながら
音のインターフェイスを増やす

こうしたゲームをするだけでも十分おもしろいのですが、ゲームによって音から想像する楽しさに気づいて、生活の中でも実装されていってほしいと思っています。

たとえば、横断歩道を渡るとき。目の見えない人は、横に立った人が持っているビニールバッグが擦れる音が動くことで「青になった、進んでいい」と認識することができるといいます。

彼らは、社会が自分たちに向けてデザインされていないために、周囲の情報をどうハックしたら生活しやすくなるかということを日々ゲームのようにやっています。

その裏返しとしては、そうせざるをえない現実がある。みんながそういうことに気づいて、「音があったほうが誰にとっても良いよね」というように、義務的にではなく楽しみながら音のインターフェイスを増やしていくことができたら、世界は少しずつ良い方向に変わっていくのではないかと思っています。